3月5日にニュージーランドでM8.1とM7クラスの地震が連続で発生しましたね。。なんか嫌な感じですね…
10年前の東日本大震災の前にも同じようにニュージーランドで地震が起こってたんですよね。
それを察知したのか、私も含めて今日『災害準備』をはじめる方が多かったです。特にみんな買っていたのが
・水 (数日分)
・サトウのごはん
・賞味期限が長いお菓子
・ようかん
・飴
・カップラーメン
・缶詰
10年前の教訓が活きてますね。
我が家も早速買って帰りましたが、自分用に低フォドマップ食材も買い足しておきました。これから準備をするかたや一人暮らしの方は『何を用意すればいいのか?』わからなかったら参考にしてください。
まずはご飯を確保しよう!
パンが食べられる人なら災害用の保存パンが増えてきてますが、お腹が弱かったりする場合『普段から食べられるもの』を最低3日間分は用意しておくのが一番!
ここでおすすめなのが
サトウのごはん
「サトウのごはん」を販売する佐藤食品は、災害時の保存食をわざわざ買ってもらわなくてもいいように
賞味期限を1年延長できるように開発を続けていました。
その結果、1年経ちそうになったら普通にチンして食べて新しい物を備蓄できるようになったんですね。
我が家もこの災害対策方法(ローリングストック)があっているので、アレルギーなどがある方も普段から食べてる物で賞味期限が長い物は、ある程度備蓄しておくといいですね。
電気・ガスが止まった時はどうする?

普段からお鍋やキャンプをするなら『カセットコンロ』を持ってると思いますが、もし持っていないなら安い物でもいいので備蓄しておくといいですね。
ちなみに我が家が使ってるのはこちら
他にはライト問題ですが、今はスマホがあるので最低限は大丈夫ですね。ただトイレに行くときは100均などにも売ってるランタン式ランプを買っておくといいかもしれません。
トイレは?お腹痛くなったら?

お腹が弱いのもあって、最悪非難する時用にも使えるので、トイレ用テントと携帯トイレのグッズも買っておきました。
下痢が多いと困りますよね。。。

中身はこんな感じになってます。

簡易トイレの方は初期不良だったので、交換してもらってるので画像がなくてごめんなさいね。
もし私と同じように下痢になりやすいなら、最重要といってもいいくらいなので、トイレグッズは備えておきましょう。
避難しないといけない場合は?
自分が住んでいるところのハザードマップを見て、コロナ禍でも開いてるのか?確認してみましょう。
1.スマホ
2.スマホバッテリー
3.現金
4.お薬と手帳
5.簡易布団 ※1
6.ペットの餌 ※1
※1は車で避難できる場合
災害時の情報はどうする?

1.Yahoo!防災速報
2.radiko.jp
家族で家で待機するなら?
電気を確保するのが一番です。
情報収集の為だけでなく、暖をとるのにも使いますし電気が使えない事で焦りも生れます。
10年前の東日本大震災の時は、我が家は震度6強でしたし母方の実家は福島の郡山でお墓も倒壊しました。
それを体験してから特に災害対策をするようになり、数年前に発電機も購入しました。
今は落ち着いてますが、数年前までは入荷が間に合わなかったので、小さくてもいいので家族がいるかたは購入を検討してみてください。
まとめ
災害対策は、後からだと意味がないこともあります。
直感でなんか嫌な感じがする・・・と思ったらすぐにでも貯蓄や防災対策をしてください。
今年はコロナもあるので避難も難しいですから、自宅での対策は大事になってきます。