コロナ鬱の対策のために「水耕栽培」をはじめたんだけど、5日目位から芽がどんどん出てきたんだけど
これって何時からペットボトルに移したらいいの?
・ちょこっと芽が出たら?
・ペットボトルをどう使うの?
・どんなペットボトルがいいの?
ってなります。
そこで、出来る限り「家にある物だけで」いろいろな方法も試してみますので、参考にしてください。
目次
芽がどれくらいになったら移す?
私が参考にしながらやってる方法は、まず芽が少しでるまでキッチンペーパーに肥料液を入れてやる、催芽まきという方法のようですが、これは発芽率をあげるためになんです。
で7日目が上の画像なんですが、このくらいになったら次の段階に「種まき」に移ります。
※私の場合です
ペットボトルはどんな風に使うの?
500mlのペットボトルを用意します。
それをこんな感じに最終的に「下のペットボトルから肥料液を吸えそうな所」を切ります。
で、培養土を入れて肥料液を入れたところに、種をまきました。
本来は園芸用ポット(透明や黒のフニャフニャした入れ物)が家にあればいいんですが、今回は「誰でも・少ない道具で出来る方法」ということで、工夫してペットボトルを使ってやってみました。
おすすめのペットボトルは?
縦向きに使う場合
丸形のペットボトルがおススメです。
1.逆さにした時に安定する
2.切るときに切りやすい
3.丸形の方が多い?
横向きに使いたい場合
四角型のペットボトルがおすすめ。
1.四角なので転がらない
2.大きい四角だと2か所使える
どんな本見ながらやってるの?
5年以上前の本ですが「かんたん!水耕栽培 土を使わないはじめての野菜づくり」
この本を参考にやっています。
実際にこの本を見ながらはじめてでも「ミニトマト」「オクラ」は成功したので、これからやってみようって思ったあなたにもオススメです。図書館が開いてるかな…?にもしかすると置いてあるかもしれませんが、ない場合は購入してみください。
詳細はこちら➡Amazonへ
まとめ
芽が出てくると、次の日の朝がちょっと楽しみになります。芽がどうなってるかな?少しは成長してるかな?
ってなるので、少しは巣ごもり生活のイライラや不安を解消できるます。
あぁ精神的にきてるなぁ と思ったら、買い物ついでに種を買ってきて水耕栽培を試してみてください~