はじめまして。じたっくま(@jitaltukuma)ともうします。
病気と怪我で働きに行けなくなり、在宅ワークで稼いだお金で何とか生活しています。コロナ禍でもインターネットとの相性が良い物なら、今からでもやる気次第では稼げますので参考にしてください。
そこで、在宅ワークを始めてみたいあなたに知っておいて欲しいことがこちら
・どうやって稼ぐの?
・どんな種類があるの?
・怪しいのってどんなの?
・スキル0でも成果でた?
・種類を選ぶ時に何かある?
・即現金ってできるの?
・やっぱり苦しい?
といった事もお答えしていきますので参考にしてください。
目次
在宅ワークってどう稼ぐの?
在宅ワークの基本的な収入源は大きく分けて3つ
広告収入・依頼報酬・給料
広告収入って?
ブログや動画再生に広告を貼り、そこから商品が売れた時に発生する報酬。
一番知名度があるのが
「youtube、ブログ、アフィリエイト、SNS」
最近では、大手企業や有名人のかたも参入してきて厳しくはなっていますが、まだ稼げるチャンスと武器にはなりますので、これから在宅ワークを始めたいなら勉強しておいても損はありません。
広告報酬のメリット
・スキル0からでも始められる
・個人でも始められる
・副業にも向いてる
・組織に属さなくてもいい
・病気・難病関係ない
広告報酬のデメリット
・競合相手が増えてる
・企業も専門部署が増えた
・いきなり報酬額が落ちる
・不安定
・幅広い知識が必要になる
依頼報酬って?
主にクリエイターさんに多いのが依頼報酬。
何かを作って欲しい、書いて欲しい、教えて欲しいことを解決して発生するのが依頼報酬です。
CMでお馴染みのココナラなどが有名です。
ココナラで主に出品できるのはこちら
・占い
・翻訳・語学
・イラスト・似顔絵・漫画
・美容・ファッション・健康
・動画・写真・画像作成
・デザイン
・ライティング・ネーミング
・IT関係
・プログラミング
・講師
・恋愛・結婚相談
これがココナラで出品できるものです。大きく分けると「知識・スキル・経験」の3つです。
もしあなたに趣味や知識、教えられそうなことがあったら一度覗いてみて出品できる!と思ったら登録してみてください。
▲あなたの得意が売れる!▲
給料って?

在宅可能な企業に属していただく給料
主に「派遣、バイト求人」
疑問1.どんな種類があるの?
パソコン・スマホを使う
ブログ、アフィリエイト、youtube、プログラミング、グラフィックデザイン、ライティング、データ入力、翻訳、POP作成など
ブログ、アフィリエイト、youtubeはスキルがなくても始めることは出来ますが、プログラミングやデザインは作品や実績がないと厳しいかもしれません。

作る・ハンドメイド
イラスト、造花作り、POPライター、裁縫、オリジナル作品を販売または依頼を受けたものを作る。
じたっくまの周りの難病や病気を抱えてる方は「作る系」で生活している方が多いです。

特殊なケース
メルカリ、オークション、フリマで物を売る
転売に近いですが、じたっくまが在宅ワークの資金を作ったのはせどりと呼ばれるやり方。
簡単に説明すると、リサイクルショップなどにある掘り出し物を見つけて利益を出すこと。問題は病気のある私たちは掘り出し物を探しに行ったりすることが難しいこと…
派遣・バイト
資格が必要な物もありますが、事務、専門職、アシスタント
コロナ禍で募集が増えてる業種もありますが、健康な人と求人の奪い合いが発生してるので、こまめに求人サイトを覗く必要と体調が安定していない場合は難しいかもしれません。

疑問2.怪しいのってどんなの?
「一日◎分で◎万円稼げます!」
「LINEだけですぐに稼げる!」
「極端に報酬が高い物」
これはかなり怪しい物が多いので避けるといいでしょう。じたっくまの知る限り、派遣やバイト以外で在宅ワークをする場合、資格やスキルがないなら
すぐに稼ぐことは難しいです。
普通に考えれば当たり前ですよね?なんのスキルも無いのに「数分で◎万円稼げる」とか犯罪ギリギリかアウトな物が多いですよね?
なら逆にどんなものならいいのか?
・企業から給料
・ココナラ等での依頼報酬
・Google、楽天などの広告を借りる
・有名広告企業に広告を借りる
じたっくまも下2個を使った広告報酬で生活してます。
疑問3.スキル0でも成果出た?
結果、成果出ました。
ただ、毎月1万円以上稼げるまではいろいろな勉強しましたし、2年以上かかりました…
そんなにかかるなら…っと思ったあなたなら派遣やバイトを選ぶことをおススメします。
病気で働きに行けないけど在宅で稼ぎ続けるには、スキルや趣味を特化させない限りは難しいってことだけは理解してください。
疑問4.種類を選ぶコツは?
在宅ワークには選び方と向き不向きがあります。
選び方に向き不向きって言われてもやった事ないしって思われますが、実は在宅ワークでお金になるものって限られてるんです。
・ネットでやり取りできる
・コロナ感染を避けられる
・みんなが欲しい情報
・悩みを解決できる物など
これを解決できればスキルや資格がなくても数カ月で稼げる可能性があります。
もっとわかりやすい例だと…
ブログでこんな記事を作成
「今PS5の抽選やってるお店はココ!締め切りは〇月〇日!」とか
今入手が難しいものなどの情報を発信してあげれば、特殊なスキルや資格がなくても記事を書くことが出来ます。そこに広告を貼っておいて購入してもらったら報酬が発生します。
問題は、上の例題のように「悩みの解決を広告やあなたの作ったもので解決できるか?」これを考えられるかです。
じたっくまは、そこが出来なかったため2年もかかったんです… そう向き不向きの理由の最大の理由はこれ
在宅ワークは「決められた時間作業すればお金が貰える」って保障がありません。これが保障されてるのは求人に応募して企業に属してる在宅のみです。
疑問5.即現金ってできるの?
これ、気になりますよね?お金を貰えるまでにはどれくらいかかるのか?
即現金はありません!
メルカリやオークションで物を売ったとしても数日はかかりますし、広告収入などは「購入→発生→確定報酬→2か月後支払」が多いです。
始める時の費用と環境は?

最低限必要な物と費用
必要な物 | 費用 |
パソコン | 4万円~ |
スマートフォン | 3万円~ |
インターネット環境 | 4000~8000 |
種類別の道具 | 4000~数万円 |
材料 | 0円~ |
クレジットカード |
在宅ワークで最も必要なのが上記になります。
種類別に必要な道具っていうのは、例えば設計図を描く仕事ならCADというソフト、デザイン系ならペンタブやイラストレーターなどのデザインソフトのこと。すでに持っているなら買う必要はないです
そして意外に思うかもしれませんが「クレジットカード」インターネットで使える道具や環境は、クレジット支払の物が多いです。
次にブログ、アフィリエイト、クリエーターなら自分でサイトを作るんですがその時に必要なのがこちら
必要な物 | 必要 |
サーバー代 | 6000~/年 |
ドメイン代 | 1200~/年 |
数年前なら無料のブログでもよかったのですが、今ブログやアフィリエイトをやるなら必須なサーバー代(ネット上の土地を借りる)とドメイン代(あなたのサイトのURL住所を借りる)が必要です。
クリエイターの方は、文章を書くだけでなく自分の作品を売り出したり、作品を載せることで依頼を増やす効果を狙えます。その他には種類によって必要な材料費ですね。

体験して実際稼げた?難しい?
他の方より時間はかかりましたが稼げました
問題は、難しさでした。
なぜか?というと想像してみてください。
お金を稼ぐノウハウ0 商品0 営業力0 開発力0 おまけに大学・企業で近い職種でもなかったので、何の勉強すればいいのか?それすらわかりませんでした。
それでもじたっくまが続けてきたのはこんなメリットがあったからです!
在宅ワークのメリット・デメリット
在宅ワークのメリットは?
・通院・入院中も利益がでる
・withコロナでも安心
・通勤・外出できなくてもOK
・仕事の時間を選べる
元気だと感じにくいですが、じたっくま達のように難病、病気、怪我がある場合に最大のメリットにもなるんです
収益化が出来てくると?具合が悪くて横になってても病院の検査中でも、夜中でも収益が発生するんです。簡単に言うとサイトを作ることで24時間1年中営業マンがあなたに代わって営業をしてくれるんです!
在宅ワークのデメリットは?
・収入が安定しない
・ネットのルールが良く変わる
・一人だとだらける
・利益が出ないとモチベが…
・自己管理が出来ないと無理
・コツを掴めるまで収入0円も
在宅ワークの最大のデメリットですね…
いくら頑張っても0円の事もありますし、泣きたくなることも多かったです。自分だけなんで稼げないんだ…?ってね
おまけに自分のサイトを運営する場合、Googleのルールにあわせるか、SNSを活用しないかぎり人の目に触れさせることすらできないので、試行錯誤しながら作業できない場合はなかなか収入を上げられないのが辛いです。
まとめ
在宅ワークは体が弱い人でも「得意なことや趣味」がかみ合えば今からでも稼げます。
逆に報酬がいいからといって、全く向いてない種類の物を選んだりしても稼げません。なぜなら新型コロナが長引けば長引くほど、才能ある方も仕事を失い在宅ワークへ参入する機会が増えるからです。
そんなプロや得意な分野の人とやりあっても、知識量や説得力の差が歴然です。
それでもやってみる事が大事。
なぜならバイトやパート以外で自力で1円でもお金を稼ぐ方法が見つかれば、職場が倒産しても解雇されても稼げる方法があるとわかるからです。
しかも、体が弱い私たちにピッタリなのは、具合が悪い時は少し休んで体調が回復したら作業開始というマイペースでの仕事も可能になるからです。病気療養が必要でどこも雇ってくれないなら在宅ワークはじめてみてください。
▲あなたの得意がお金になる▲